皆さんこんにちは。
冬の寒気が身に沁みる頃となりましたが、日中はまだ18℃近く暖かい日もあり冬であることを忘れてしまう12月初旬ですね。
とはいえ、朝晩の冷え込みは気温差が大きく、凍えるほどとなっております。
風邪など引かぬよう、気を付けてください。
今回は、年末年始に気をつけたいこと!
つまり、太らないための過ごし方をお話していきます。
12月といえば、忘年会。終わったと思えば、お正月に新年会。
何かと飲み食いが増えてついついカロリーの摂取が増えがちになりますね。
それにプラスして普段より活動量が減ってしまう人は、さらに気をつけたいところです。
そこで、何に気を付けるべきなのかを一緒にチェックしていきましょう!
食事の食べ方や順番。
●血糖値の上昇を緩やかにするために、野菜→肉・魚→米・パン・麺という順番に召し上がりましょう。
●肉や魚などのタンパク質の摂取で代謝を上げていきましょう!
●ついついやりがちな炭水化物カットはダメです。朝、昼は適度に摂取しましょう。
●夜更かしして夜遅くの食事には特に気をつけてください。
食品選び。
●肉・魚の酸性食品ばかりではなく、アルカリ性食品を意識して食べていきましょう。
アルカリ性の食品
例:きゅうり・キャベツ・白菜・かぼちゃ・大根・にんじん・山ごぼう・白ごま・黒ごま・小豆・トマト・パプリカ・ピーマン等。
アルカリ性食品を摂取することで、免疫力が向上し疲労の回復にも繋がります。
適度な運動。
●多少のカロリー消費をするための軽い散歩や筋トレ。
身体を冷やさない。
●気温に合った服装。入浴でしっかり温まる。40℃で10~15分程度。
(身体が冷えると、血行不良→内臓機能低下→免疫力低下→多くの体調不良。)
年末年始には是非、以上のことを実践してみてください。
必ず良い新年のスタートがきれるはずです。
2024年、最後まで元気に頑張りましょう!
Comments